logo
icon-facebook
Facebook
icon-instagram
Instagram
LINE
WEB予約
LINE予約

銀座の歯医者・歯科 マキデンタルオフィス銀座

9:30~13:00/14:00~18:30   休診日 水・日・祝日
ブログ
ホワイトニングは歯医者とサロンどっち?7つの違いを徹底比較で後悔しない選び方

皆様こんにちは。

マキデンタルオフィス銀座でございます。

「歯を白くしたいけど、歯医者とサロン、どっちを選べばいいの?」

ホワイトニングに興味を持ち始めたものの、選択肢が多くて迷っている方は少なくありません。
手軽で安価なサロンに惹かれつつも、効果や安全性に不安を感じることもあるでしょう。
この記事では、そんなお悩みを解決するため、歯医者とサロンのホワイトニングの違いを7つの観点から徹底比較します。
最後まで読めば、あなたに最適なホワイトニング方法が明確になり、後悔のない選択ができるようになりますよ。

一目でわかる!歯医者とサロンのホワイトニング【7つの違い比較表】

まずは結論として、歯医者で行うホワイトニングとサロンで行うセルフホワイトニングの主な違いを表にまとめました。
両者には、施術方法から費用、安全性に至るまで、さまざまな相違点が存在します。

比較項目歯医者(医療ホワイトニング)サロン(セルフホワイトニング)
① 効果歯を内部から漂白し、本来の色以上に白くできる歯の表面の汚れを落とし、本来の白さに近づける
② 費用比較的高額(1回 15,000円〜50,000円程度)比較的安価(1回 3,000円〜8,000円程度)
③ 安全性歯科医師・歯科衛生士が施術するため非常に高い医療従事者ではないため、トラブル時の対応に不安
④ 期間即効性があるが、種類によっては複数回通院が必要定期的に通うことで白さを維持する
⑤ 薬剤過酸化水素・過酸化尿素(医薬品)を使用ポリリン酸ナトリウムなど(化粧品扱い)を使用
⑥ 施術者歯科医師・歯科衛生士(国家資格者)利用者本人(スタッフは説明のみ)
⑦ 施術範囲虫歯・歯周病の検査やクリーニングも可能ホワイトニング施術のみ

なぜ効果が違う?歯医者とサロンの薬剤と仕組みを徹底解説

歯医者とサロンのホワイトニングで最も大きな違いは、その目的と仕組みにあります。
なぜなら、歯医者での施術は「医療行為」であるのに対し、サロンは「美容サービス」という明確な線引きがあるからです。
この本質的な違いが、使用できる薬剤や得られる効果の差につながっています。

歯医者は「過酸化物」で歯を内部から漂白する【医療行為】

歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士といった国家資格を持つ専門家のみが扱える「過酸化水素」や「過酸化尿素」を主成分とする薬剤を使用します。
これらの医薬品は、歯の表面にあるエナメル質の内側に浸透するのです。
そして、歯の黄ばみの原因である色素を化学的に分解し、歯そのものの色を内側から白く変えていきます
そのため、歯が本来持つ色以上に、明るく透明感のある白さを目指すことが可能になります。

サロンは「ポリリン酸など」で表面の汚れを落とす【美容サービス】

一方、セルフホワイトニングサロンでは、医療資格を持たないスタッフでも扱える薬剤しか使用できません。
主に使用されるのは「ポリリン酸ナトリウム」や「酸化チタン」といった成分です。
これらの役割は、コーヒーやお茶、タバコのヤニなどで歯の表面に付着した着色汚れ(ステイン)を浮かせて除去することにあります。
歯を漂白する作用はないため、歯本来の色以上に白くすることはできず、あくまでクリーニングに近い効果と理解しておくとよいでしょう。

あなたはどっちを選ぶべき?目的・費用・安全性から考える最適解

それぞれの特徴を理解した上で、ご自身の目的や予算に合った選択をすることが重要になります。
以下のチェックリストを参考に、あなたにとってどちらが最適な選択肢か考えてみましょう。

こんな目的・希望があるなら歯医者がおすすめサロンがおすすめ
結婚式など大切なイベントまでに確実に歯を白くしたい 
歯そのものの色を、今よりもっと明るくしたい 
専門家の管理のもとで安全に施術を受けたい 
施術前に虫歯や歯周病がないかチェックしてほしい 
まずは気軽に、低価格でホワイトニングを試したい 
表面的な着色汚れを落として、自然な白さに戻したい 
痛みが少ない方法を希望している 
自分の好きなタイミングで通いたい 

こんな人には「歯医者」がおすすめ!確実な効果と安全性を求める方へ

  • 確実な効果を求める方
    • 結婚式や就職活動など、大切なイベントを控えている方。
    • 生まれつきの歯の色が濃い、または加齢による黄ばみを改善したい場合。
  • 安全性を最優先する方
    • 知覚過敏の症状がある、または歯や歯茎に不安がある場合。
    • 専門家による口腔内のチェックとカウンセリングを受けた上で施術に臨みたい方。

歯科医院では、ホワイトニングの前に必ず口腔内診査を行い、虫歯や歯周病があれば先に治療することを推奨します。
これにより、薬剤がしみるリスクを最小限に抑え、安全で効果的なホワイトニングを実現できるのです。

こんな人には「サロン」がおすすめ!手軽さ・費用を重視する方へ

  • 手軽さと費用を重視する方
    • まずはホワイトニングがどのようなものか、低価格で体験してみたいと考えている方。
    • 継続的に通うことで、日常的な着色汚れを防ぎたい場合。
  • 表面的な汚れが気になる方
    • コーヒーや赤ワイン、カレーなどを頻繁に摂取し、ステインの付着が気になる場合。
    • 歯を漂白するほどの白さは求めず、自然な歯の色を維持したい方。

ただし、サロンでの施術はご自身の責任で行うセルフサービスです。
万が一、歯や歯茎に異常を感じた場合でも医療的な対応は受けられないため、その点を理解した上で利用する必要があります。

【銀座の歯科医院】マキデンタルオフィスが選ばれる理由|最新技術と患者様の声

銀座で確実なホワイトニングをお考えなら、ぜひマキデンタルオフィス銀座にご相談ください。
当院は、単に歯を白くするだけでなく、患者様一人ひとりの理想とライフスタイルに寄り添った、オーダーメイドの治療を大切にしています。
多くの患者様に選ばれる理由がここにあります。

マキデンタルオフィス銀座の強み具体的な内容
① 最新のホワイトニングシステム最新の「Beyond Polus」システムを導入しています。このシステムは、発熱を抑えた安全な光を使用するため、施術中の痛みを大幅に軽減することが可能です。
② 豊富なホワイトニングメニューオフィス、ホーム、デュアルはもちろん、デンタルスパなどのリラックスメニューもご用意しています。
③ 丁寧なカウンセリング患者様のご希望、歯の質、生活習慣などを詳しくお伺いし、最適なホワイトニングプランをご提案します。メリットだけでなく、デメリットや費用についても事前に丁寧にご説明いたします。
④ 無痛治療へのこだわり歯科治療に恐怖心がある方でも安心して施術を受けられるよう、静脈内鎮静法などの無痛治療もご用意しています。リラックスした状態で、快適にホワイトニングを受けていただくことが可能です。

ホワイトニングに関するよくある質問(Q&A)

Q1. ホワイトニングは痛いですか?
A1. 使用する薬剤によって、一時的に歯がしみるような痛み(知覚過敏)が出ることがあります。特にオフィスホワイトニングで感じやすいですが、通常は1日〜2日で治まります。マキデンタルオフィス銀座では、痛みを最小限に抑える最新システムや知覚過敏抑制剤を使用し、患者様の負担を軽減しています。

Q2. ホワイトニングに保険は適用されますか?
A2. ホワイトニングは、歯の機能的な問題を治療するものではなく、審美性を目的とした「美容診療」にあたるため、健康保険は適用されず、すべて自費診療となります。

Q3. 施術後の食事に制限はありますか?
A3. 施術後24時間は、歯の表面が着色しやすい状態になっています。そのため、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油、ケチャップなど、色の濃い飲食物は避けていただくようお願いしています。

Q4. 白さはどのくらい持続しますか?
A4. ホワイトニングの種類や、施術後のケア、食生活によって個人差があります。一般的に、オフィスホワイトニングで3ヶ月〜6ヶ月、ホームホワイトニングで6ヶ月〜1年程度です。定期的なメンテナンスや、色の濃い飲食物を控えることで、より長く白さを維持できます。

【まとめ】後悔しないホワイトニング選びは、まず歯科医師への相談から

歯医者とサロンのホワイトニングには、それぞれにメリットとデメリットがあります。
手軽さや費用を重視するならサロンも一つの選択肢ですが、確実な効果と安全性を求めるのであれば、歯科医院でのホワイトニングが断然おすすめです。
歯の状態は一人ひとり異なりますので、自己判断で施術を決める前に、まずは歯科医師に相談することが後悔しないための最も確実な一歩と言えるでしょう。
専門家の診断のもと、あなたに最適な方法を見つけ、自信の持てる美しい笑顔を手に入れてください。 

最新記事
S__13787160

監修者

院長   今村 真樹(いまむら まき)

私は大学病院で歯科口腔外科、口腔内科治療を主に学び、歯だけでなく全身を診ることの出来る歯科医を目指し研鑽してまいりました。

当時、第一印象を決めるのは口元が大事だと思ったことから、審美的な分野にも関心を持ち、口腔外科の医局員時代から審美歯科も並行して学びました。
更には、歯医者が痛くて怖いと苦手に感じている方々に対しても外科治療や審美治療を安心して受けていただきたいとの思いから、当オフィスの静脈内鎮静法「無痛リラクゼーション治療」の勉強を行ってまいりました。

皆様には心から安心して快適に歯科治療をお受けしていただけるよう益々技術を自己研鑽して参ります。