logo
icon-facebook
Facebook
icon-instagram
Instagram
LINE
WEB予約
LINE予約

銀座の歯医者・歯科 マキデンタルオフィス銀座

9:30~13:00/14:00~18:30   休診日 水・日・祝日
ブログ
審美歯科は保険適用外?費用相場と治療の種類

皆様こんにちは!

東京都中央区銀座にある「マキデンタルオフィス銀座」でございます。

「昔治療した銀歯が、笑うたびに気になってしまう」
「歯の黄ばみをなんとかしたいけど、審美歯科は高そうで一歩踏み出せない」

上記のようなお悩みで、口元にコンプレックスを感じている方はいらっしゃいませんか。
審美歯科という選択肢があることは知っていても、「保険は使えるの?」「費用はいくらかかるの?」といった疑問や不安がつきものですよね。

この記事では、そんな審美歯科に関する皆様の疑問を一つひとつ解消します。
保険が適用されるケースと適用外になるケースの違いから、代表的な治療の種類、費用相場、そして後悔しないための歯科医院選びのポイントまで、分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

審美歯科は「見た目の美しさ」が目的のため、原則保険適用外

審美歯科治療は、原則として健康保険の適用外となり、治療費は全額自己負担の「自費診療」となります。

これは、日本の健康保険制度が「病気の治療」を目的としているためです。
審美歯科は、虫歯や歯周病といった病気の治療ではなく、「歯を白くしたい」「歯並びを美しく見せたい」といった見た目の改善を主な目的とするため、保険の対象にはならないのです。

 「審美目的」の自費診療と「病気治療」の保険診療の違い

「保険診療」と、審美歯科が該当する「自費診療」には、目的や使用できる材料に大きな違いがあります。
この違いを理解することが、審美歯科を知る第一歩です。

項目保険診療(病気治療)自費診療(審美歯科など)
目的虫歯や歯周病など、病気の治療と機能回復(噛むなど)審美性の回復・向上(見た目の美しさ)や、より高度な機能性の追求
使用材料国が定めた材料のみ(例:金属、コンポジットレジン)材料の制限なし(例:セラミック、ジルコニア)
治療法国が定めた治療法のみ治療法の制限なし(最新技術の導入も可能)
費用一部負担(1割〜3割)全額自己負担(10割)

このように、保険診療は最低限の機能を取り戻すことがゴールですが、自費診療では美しさや快適さ、耐久性など、患者様一人ひとりのご要望に合わせた質の高い治療を選択することが可能です。

【例外】審美歯科でも保険適用になるケースとは?

原則として保険適用外の審美歯科ですが、全てのケースで適用されないわけではありません。
特定の条件を満たし、「機能回復に必要不可欠な治療」であると国が認めた場合に限り、保険が適用されることがあります。

ケース1:虫歯治療などで使う白い被せ物(CAD/CAM冠)

CAD/CAM(キャドキャム)冠とは、保険が適用される白い被せ物(クラウン)のことです。
コンピューターで設計・作製されるため、比較的安価に白い歯を手に入れることが可能になりました。

ただし、誰でもどの歯でも適用できるわけではなく、以下のような条件があります。

  • 適用部位の制限: 基本的に前歯から第一大臼歯(前から6番目の歯)までが対象です(条件により第二大臼歯も可)。
  • 歯科医院の施設基準: 厚生労働省への届出が必要です。

また、保険適用のCAD/CAM冠と自費診療のセラミックでは、素材の特性に違いがあります。

比較項目CAD/CAM冠(保険適用)セラミック(自費診療)
素材レジン(プラスチック)とセラミックの混合物陶器(セラミック)
審美性自然な白さだが、経年で変色しやすい透明感が高く、天然歯に近い美しさが長持ちする
耐久性セラミックに劣り、割れたりすり減ったりしやすい非常に硬く、耐久性に優れる
虫歯リスク汚れが付着しやすく、再発リスクはセラミックより高い表面が滑らかで汚れが付きにくく、再発リスクが低い

ケース2:金属アレルギーや特定の疾患、事故による機能回復治療

以下のような医学的必要性が認められる場合も、保険適用の対象となることがあります。

  • 金属アレルギー: 医師の診断書があり、金属以外の材料での治療が必要と判断された場合。
  • 先天性の疾患: 顎変形症や唇顎口蓋裂など、生まれつきの疾患で噛み合わせや発音に問題がある場合の矯正治療や外科手術。
  • 事故による外傷: 事故で歯が折れたり抜けたりした場合の、機能回復を目的とした治療。

これらのケースは、あくまで「病気の治療」の一環として行われるため、審美性の改善が主目的ではないことを理解しておく必要があります。

【費用相場一覧】保険適用外の代表的な審美歯科治療

ここでは、保険適用外となる代表的な審美治療の概要と費用相場を一覧でご紹介します。
ご自身の悩みがどの治療法で解決できるのか、おおよその目安としてご覧ください。

悩み① 歯の黄ばみを解消したい【ホワイトニング】

ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯を削ることなく白くする治療法です。
生活スタイルや希望の白さに合わせて、主に3つの方法から選択します。

種類特徴費用相場(税込)
オフィスホワイトニング歯科医院で施術。1回の治療で効果を実感しやすく即効性が高い。3万円 ~ 8万円
ホームホワイトニング自宅でマウストレーを装着。時間はかかるが、白さが長持ちしやすい。2万円 ~ 4万円
デュアルホワイトニングオフィスとホームを併用。最も効果が高く、白さの持続期間も長い。5万円 ~ 10万円

悩み② 銀歯や歯の形をきれいにしたい【セラミック治療】

セラミック治療は、陶器製の白い素材を使って詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を作る治療法です。
銀歯を白くするだけでなく、歯の形や大きさ、歯並びを部分的に整えることもできます。

セラミック素材の種類審美性強度適した部位
e-max◎ 透明感があり非常に美しい前歯、小臼歯
ジルコニア○ 自然な白さ◎ 非常に硬い奥歯、ブリッジ
ジルコニアセラミック◎ ジルコニアの強度とセラミックの美しさを両立全ての部位

素材によって費用や特性が異なるため、歯科医師と相談しながら最適なものを選択することが重要です。

悩み③ 前歯の隙間や欠けを短期間で治したい【ラミネートベニア】

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄いシェル(つけ爪のようなもの)を貼り付ける治療法です。
主に前歯の審美性を短期間で改善したい場合に用いられます。

  • メリット: 歯を削る量が少なく、治療期間が短い(約2回の通院)。
  • デメリット: 適応できる症例が限られる、強い衝撃で剥がれたり割れたりする可能性がある。知っておきたい審美歯科のメリット・デメリット

高額な費用がかかる審美歯科だからこそ、治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクも事前にしっかり理解しておくことが後悔しないための鍵となります。

メリットデメリット
①見た目のコンプレックス解消口元に自信が持て、思いっきり笑えるようになる。①費用が高額保険適用外のため、全額自己負担となる。
②虫歯の再発リスク低減セラミックは表面が滑らかで、汚れや細菌が付着しにくい。②歯を削る可能性がある治療法によっては、健康な歯を削る必要がある。
③金属アレルギーの心配がないメタルフリーのため、体に優しく、歯ぐきの変色も防げる。③破損のリスクセラミックは陶器のため、強い衝撃で割れることがある。
④長期的な美しさの維持セラミックは変色しにくく、美しい状態を長く保てる。④知覚過敏のリスクホワイトニングや歯を削る治療で、歯がしみることがある。

審美歯科の費用負担を抑える「医療費控除」とは?

高額になりがちな審美歯科治療ですが、「医療費控除」という制度を利用することで、経済的な負担を軽減できる可能性があります。
医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税や住民税が還付・軽減される制度です。

ただし、全ての審美歯科治療が対象となるわけではありません。
ポイントは、その治療が「美容目的」か「治療目的」かという点です。

区分具体的な治療例
控除の対象になる可能性が高いケース噛み合わせの改善を目的としたセラミック治療・咀嚼機能や発音の改善を目的とした歯列矯正・歯周病治療の一環として行われる歯肉の処置
控除の対象にならないケース・歯を白くすることだけを目的としたホワイトニング・見た目の改善だけを目的としたラミネートベニア・健康な歯を削って行うセラミック治療

医療費控除を申請するには、確定申告が必要です。
ご自身の治療が対象になるか不明な場合は、事前に歯科医院や税務署に確認することをおすすめします。

銀座で審美歯科をお探しならマキデンタルオフィスへ

この記事を通して、審美歯科治療に関する疑問や不安は少し解消されたでしょうか。
もしあなたが銀座周辺で、質の高い審美歯科治療を安心して受けられる医院をお探しなら、ぜひマキデンタルオフィス銀座にご相談ください。

当院では、この記事で解説したような患者様の不安に寄り添い、満足度の高い治療を提供するための体制を整えています。

まずはあなたの理想の笑顔について、お話をお聞かせください。
マキデンタルオフィス銀座では、無料初診カウンセリングを実施しております。セカンドオピニオンも歓迎いたしますので、どうぞお気軽にご予約ください。

最新記事