皆様こんにちは。
マキデンタルオフィス銀座でございます。
マキデンタルオフィス銀座では、 最新の歯科ドックで、 お口の中の健康状態を徹底的にチェックすることが可能です。
中でも、CT撮影ではレントゲンでは見えない、 隠れた虫歯や歯周病のリスクを 早期発見できるのが大きなメリットです。 特に、 「神経まで虫歯が達しているか」 の判断は、 CT画像だからこそ可能になります。 もし神経に虫歯が及んでいれば、 根管治療が必要になりますが、 CTはその根管治療を より精密に進めるための 強力な武器となるのです。
この記事では、 歯科ドックにおけるCT撮影の重要性から、 レントゲンとの違い、 検査の流れ、費用、被ばく量などを詳しく解説いたします。 CT撮影を受けるメリット・デメリットを知り、 あなたのお口の健康を守るための一歩として、歯科ドックを受けませんか?
歯科ドックでCTを撮るメリットとは?精密検査で早期発見
歯科ドックにおけるCT撮影は、従来のレントゲン検査では見えなかった、お口の中の隠れたリスクを早期に発見するための重要な手段です。精密な検査によって、より正確な診断と適切な治療計画が可能になります。
歯科ドックにおけるCT検査の重要性
従来のレントゲン検査は平面的な画像であるため、どうしても見えにくい部分が存在します。一方、歯科用CTは3D画像で立体的に口腔内を把握できるため、以下のような点が重要になります。
- 隠れた病巣の発見
レントゲンでは見つけにくい、歯の根の病気や顎の骨の異常などを発見できます。 - 精密な診断
歯の神経や血管の位置、骨の厚みなどを正確に把握できます。 - 安全な治療計画
インプラント治療や抜歯などの外科処置において、リスクを最小限に抑えた治療計画を立てられます。
CT検査で早期発見できる3つのポイント
歯科ドックでCT検査を行うことで、以下の3つのポイントにおいて早期発見が期待できます。
ポイント | 詳細 |
---|---|
隠れた虫歯の発見 | レントゲンでは発見が難しい、歯と歯の間や、過去の治療箇所の下に隠れた虫歯を早期に発見できます。特に、神経に虫歯が達しているかどうかの判断は、CT画像でなければ難しい場合があります。神経まで虫歯が進行している場合、根管治療が必要になりますが、CT画像は根管治療の精度を飛躍的に向上させます。 |
歯周病の進行度合いの把握 | 歯周病は、歯を支える骨を溶かす病気です。CT検査では、骨の吸収状態を3Dで詳細に確認できるため、歯周病の進行度合いを正確に把握し、適切な治療計画を立てることが可能です。 |
顎関節症のリスク評価 | 顎関節症は、口を開け閉めする際に痛みが生じたり、口が開きにくくなったりする病気です。CT検査では、顎関節の状態を詳細に確認できるため、顎関節症のリスクを評価し、早期の治療介入に繋げることができます。 |
これらの早期発見は、結果的に治療期間の短縮や、より侵襲性の低い治療の選択に繋がり、患者様の負担を軽減することに貢献します。
歯科CTとレントゲンとの違いをわかりやすく解説
歯科医院でよく耳にする「レントゲン」と「歯科CT」。どちらも歯の状態を把握するための検査ですが、何が違うのでしょうか?ここでは、歯科CTとレントゲンの違いをわかりやすく解説します。
歯科CTとレントゲンの違い【比較表】
項目 | レントゲン | 歯科CT |
---|---|---|
画像 | 2D(平面) | 3D(立体) |
情報量 | 少ない | 多い |
得意なこと | 骨の状態の確認 | 隠れた虫歯、歯周病の進行度、神経の位置、顎の骨の状態 |
被ばく量 | 少ない | やや多い |
費用 | 安い | 高い |
被ばく量は?安全性について
歯科CTは、レントゲンに比べて被ばく量がやや多いというデメリットがあります。しかし、最新の歯科CTは、被ばく量を最小限に抑えるように設計されており、日常生活で浴びる自然放射線量と比較しても、わずかな量です。
また、マキデンタルオフィス銀座では、患者様の安全を第一に考え、必要に応じて防護エプロンを使用するなど、被ばく量を最小限に抑えるための対策を徹底しています。
具体的な被ばく量の目安は以下の通りです。
検査 | 被ばく量 | 備考 |
---|---|---|
歯科CT | 約0.01~0.03mSv | 撮影範囲や機種によって異なります。 |
医科用CT | 約2~10mSv | 撮影部位によって異なります。 |
自然放射線(1年間) | 約2.4mSv | 世界平均値です。 |
※mSv(ミリシーベルト)は、放射線量の単位です。
歯科CTの被ばく量は、日常生活で自然に浴びる放射線量と比べても、ごくわずかであることがわかります。安心して検査を受けていただけますよ。
ご心配な方は、歯科医師にご相談くださいね。
歯科ドックでCTを撮るべき人とは?|こんな症状がある方は要注意
歯科ドックにおけるCT検査は、お口の健康状態を詳細に把握するための有効な手段です。特に以下のような症状や状況に当てはまる方は、CT検査を受けることをお勧めします。
歯の違和感や痛みがある方
慢性的な歯の違和感や、原因不明の歯の痛みがある場合、CT検査が有効です。通常のレントゲンでは見つけにくい、歯の内部の小さな虫歯や、神経に近い部分の炎症などを発見できる可能性があります。CT画像を用いることで、痛みの原因を特定し、適切な治療計画を立てることが可能になります。
過去に歯の治療を繰り返している方
過去に何度も同じ歯を治療している場合、その歯に新たな問題が発生している可能性があります。例えば、以前の治療で詰め物や被せ物の下に虫歯が再発している場合や、根管治療を行った歯の根の先に炎症が起きている場合などです。CT検査を行うことで、これらの問題を早期に発見し、再治療が必要かどうかを判断することができます。
歯周病が気になる方
歯周病は、自覚症状が出にくい病気ですが、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう可能性があります。CT検査では、歯を支える骨の状態を3Dで詳細に確認できるため、歯周病の進行度合いや、どの部分の骨がどれくらい溶けているかを正確に把握することができます。これにより、より効果的な歯周病治療計画を立てることが可能になります。
顎関節症の症状がある方
顎関節症は、口を開け閉めする際に痛みが生じたり、音が鳴ったりする病気です。CT検査では、顎関節の状態を詳細に確認できるため、顎関節の変形や炎症、関節円板の位置異常などを発見することができます。これにより、顎関節症の原因を特定し、適切な治療法を選択することが可能になります。
顎関節症の症状にお悩みの方も、マキデンタルオフィス銀座の歯科ドックでCT検査を受けることで、症状の原因を特定し、適切な治療を受けることができます。
まとめ|歯科ドック×CTで、お口の健康を守りましょう!
今回は、歯科ドックにおけるCT撮影のメリットについて詳しく解説しました。CT検査は、従来のレントゲンでは見えなかった細部まで確認でき、虫歯や歯周病、顎関節症などの早期発見に繋がります。自覚症状がない初期の段階でリスクを把握し、適切な治療を行うことで、お口の健康を長く保つことができます。
特に、CT画像によって神経に虫歯が達しているかどうかの判断が可能になる点は大きなメリットです。もし神経まで虫歯が進行している場合、根管治療が必要となりますが、CT画像はその精密な治療計画を立てる上で非常に重要な情報源となります。
マキデンタルオフィス銀座では、最新の歯科用CTを導入し、精密な歯科ドックを提供しています。経験豊富な歯科医師が、CT画像をもとに、お一人おひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。お口の健康状態が気になる方、過去に歯の治療を繰り返している方、歯周病や顎関節症の症状がある方は、ぜひ一度、当院の歯科ドックをご検討ください。
お口の健康を守る第一歩として、マキデンタルオフィス銀座の歯科ドックでCT検査を受けてみませんか?