ブログ
歯科ドックと歯周病検査で変わる!健康な歯を守るための第一歩

「歯医者さんは痛くなってから行く場所」そう思っていませんか? 実は、痛くなる前にこそ受けるべき検査があるんです。それが歯科ドック。「歯科ドックって何をするの?」「歯周病が気になるんだけど検査できる?」そんな疑問にお答えします。

この記事では、歯科ドックと歯周病検査で何がわかるのか、放置するとどんなリスクがあるのかを徹底解説。 早期発見で健康な歯を守り、豊かな人生を送るための第一歩を踏み出しましょう。

歯科ドックの歯周病検査って何をするの?

歯科ドックにおける歯周病検査は、お口全体の健康状態を詳細に把握するための重要なプロセスです。歯周病は自覚症状が出にくい病気であるため、定期的な検査で早期発見・早期治療につなげることが大切です。ここでは、歯科ドックで行われる主な歯周病検査の内容について解説します。

歯周ポケット検査:歯周病の進行度を測る

歯周ポケット検査は、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを測定する検査です。専用の器具(プローブ)を用いて、各歯の歯周ポケットの深さを測ります。健康な歯ぐきの歯周ポケットは浅いですが、歯周病が進行すると深くなります。一般的に、3mm以上の深さがあると歯周病の疑いがあり、数値が大きいほど進行していると考えられます。この検査によって、歯周病の進行度合いを正確に把握できます。

歯周ポケットの深さ歯周病の進行度状態
1~2mm健康歯ぐきは健康な状態です。
3~4mm軽度歯周病歯ぐきの炎症が見られます。
5~6mm中等度歯周病歯を支える骨が溶け始めています。
7mm以上重度歯周病歯がグラグラし、抜歯が必要になることもあります。

【レントゲン検査】歯を支える骨の状態を確認

レントゲン検査では、歯を支える顎の骨(歯槽骨)の状態を確認します。歯周病が進行すると、歯槽骨が徐々に溶けていきます。レントゲン写真では、骨の吸収具合や骨密度などを確認し、歯周病の進行度合いを判断します。また、レントゲン検査では、歯周病以外にも、虫歯や歯根の病気、顎の骨の異常なども発見できることがあります。

【歯ぐきの状態チェック】炎症や出血の有無をチェック

歯ぐきの状態を目視で確認し、炎症や腫れ、出血の有無をチェックします。歯周病が進行すると、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きや食事の際に容易に出血したりすることがあります。また、歯ぐきの色や形状、硬さなども確認し、総合的に歯ぐきの健康状態を評価します。

【その他の検査】必要に応じて行う検査

上記以外にも、必要に応じて以下のような検査を行うことがあります。

  • 細菌検査
    歯周病の原因菌の種類や数を調べる検査です。
  • 咬合力検査
    歯ぎしりや食いしばりなど、歯にかかる力を測定する検査です。
  • 唾液検査
    唾液の量や質、細菌の種類などを調べる検査です。

これらの検査を組み合わせることで、より詳細な歯周病のリスク評価や、個別の治療計画の立案が可能になります。

歯周病はなぜ怖い? 検査で早期発見することの重要性

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまう恐ろしい病気です。しかし、放置すると様々なリスクを引き起こし、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、歯周病の進行によるリスク、全身疾患との関連性、そして早期発見の重要性について解説します。

歯周病が進行するとどうなる? 放置するリスク

歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症が悪化し、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていきます。その結果、歯ぐきが下がり、歯がグラグラと動揺し始めます。最終的には、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯を失うと、見た目の問題だけでなく、食事や会話にも支障をきたします。また、噛み合わせが悪くなることで、肩こりや頭痛などの全身症状を引き起こすこともあるのです。

歯周病の進行段階主な症状放置した場合のリスク
初期(歯肉炎)歯ぐきの腫れ、出血進行して歯周炎へ
中期(軽度~中等度歯周炎)歯ぐきの炎症、歯周ポケットの形成、口臭歯槽骨の破壊、歯の動揺
末期(重度歯周炎)歯の著しい動揺、歯ぐきの退縮、歯の脱落咀嚼機能の低下、全身疾患のリスク増加

全身疾患との関連性

近年、歯周病と全身疾患との関連性が明らかになってきています。歯周病菌が血管を通じて全身に運ばれることで、様々な病気を引き起こす可能性があるのです。

歯周病が関連する可能性のある主な疾患は以下の通りです。

  • 糖尿病
    歯周病は糖尿病を悪化させ、糖尿病も歯周病を悪化させるという相互関係があります。
  • 心疾病
    歯周病菌が血管内で炎症を引き起こし、動脈硬化を促進する可能性があります。
  • 脳血管疾患
    歯周病菌が脳梗塞のリスクを高める可能性があります。
  • 誤嚥性肺炎
    口腔内の細菌が肺に入り込み、肺炎を引き起こすリスクがあります。
  • 低体重児出産・早産
    歯周病菌が子宮に影響を与え、早産のリスクを高める可能性があります。

このように、歯周病は単なる口の中の病気ではなく、全身の健康に深く関わっていることがわかります。

早期発見のメリット

歯周病は、早期に発見して適切な治療を受けることで、進行を食い止めることができます。初期の歯肉炎であれば、毎日の丁寧な歯磨きや歯科医院でのクリーニングで改善が見込めますよ。

しかし、進行した歯周炎の場合、外科的な治療が必要になることも。治療期間も長くなり、費用も高額になる傾向があるのです。

定期的な歯科ドックや歯周病検査を受けることで、歯周病を早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。早期発見・早期治療は、治療期間や費用を抑えるだけでなく、大切な歯を守り、全身の健康を維持することにも繋がります。

具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 治療期間の短縮
    早期発見であれば、比較的短期間で治療を終えることができます。
  • 治療費の軽減
    進行した歯周病に比べて、治療費を抑えることができます。
  • 歯を失うリスクの軽減
    早期に治療を開始することで、歯を失うリスクを大幅に減らすことができます。
  • 全身疾患のリスク軽減
    歯周病菌による全身への影響を最小限に抑えることができます。

これらのメリットを考えると、定期的な歯科ドックや歯周病検査は、将来の健康への投資と言えるでしょう。

健康な歯を保つために! 歯科ドックを定期的に受けよう

歯科ドックと歯周病検査は、お口の健康を維持するために非常に有効な手段です。定期的な受診で、早期発見・早期治療につなげ、健康な歯を長く保ちましょう。

歯科医院の選び方:信頼できる歯科医を見つけるポイント

歯科ドックや歯周病検査を受ける歯科医院を選ぶ際には、以下のポイントを参考に、信頼できる歯科医を見つけましょう。

  • 丁寧な説明
    検査内容や結果について、わかりやすく丁寧に説明してくれる。マキデンタルオフィス銀座では、アニメーションや画像を使用し可視化することで、患者様にわかりやすく丁寧に説明いたします。
  • 専門性
    歯周病治療に力を入れている、または専門医である。
  • 最新の設備
    精密な検査を行うための設備が整っている。
  • 口コミ
    実際に受診した人の評判を参考にする。
  • 相性
    医師やスタッフとの相性が良い。

複数の歯科医院で相談し、比較検討することをおすすめします。

今日からできる!歯周病予防の習慣

歯科ドックや歯周病検査に加えて、日々の習慣を見直すことも重要です。今日からできる歯周病予防の習慣を身につけましょう。

  • 正しい歯磨き:歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使用する
  • 食生活の改善:糖分の摂取を控え、バランスの取れた食事を心がける
  • 禁煙:喫煙は歯周病のリスクを高めるため、禁煙する
  • 定期的な歯科検診:早期発見・早期治療のために、定期的に歯科検診を受ける
  • ストレスの軽減:ストレスは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる可能性があるため、適度な運動や休息をとる

これらの習慣を継続することで、歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

マキデンタルオフィス銀座では、歯科ドックにて口腔内の健康状態をチェックいたします。気になる方はぜひ一度ご相談ください。

最新記事