みなさんこんにちは マキデンタルオフィス銀座 歯科衛生士の名児耶です
今回は 《歯周病に何故なってしまうのか》 その原因について お話ししたいと思います
※歯周病について①②も 合わせてご覧下さい
《歯周病の原因》 それは、歯周ポケットに住む細菌です
口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは通常あまり悪さをしませんが
ブラッシングがしっかり出来ずにいると
(特に歯と歯の間、歯と歯茎の間)
口の中の汚れや細菌が増殖して、
ネバネバした物質を作り、歯の表面にくっつきます
これを歯垢(プラーク)と言い、
粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢の1mgの中には細菌がなんと約10億個
住みついていると言われ、
むし歯や歯周病をひき起こすのです。
歯周病とは、
歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症が起き
やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、
結果的に歯を失う原因となります
歯垢(プラーク)は取り除かなけば石灰化し、
歯石になって表面に強固に付着します。
歯石が出来てもそのままにしていると..
歯石は歯垢(プラーク)が付きやすい為
歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、
歯周ポケットの奥深くへと繁殖して
歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません!
除去する為には歯科医院を受診し
専門の機械を使って取る必要があります
また、歯周病の直接的な原因は歯垢ですが 以下の様な間接的に歯周病を悪化させる リスクファクター(危険因子)もあります。 歯周病は生活習慣病の一つともいわれていますね。 (口腔内環境) ①口呼吸…口の中が乾燥し歯垢が付きやすくなる 歯ぎしり、くいしばり…歯周組織に負担がかかり悪化の原因に ②不適合な被せ物…歯と被せ物のわずかな隙間に汚れが溜まりやすい ③歯並び…歯磨きがしずらく炎症を起こしやすい (生活習慣など) ④喫煙…細菌に対する抵抗性が弱まり重症化させる ⑤ストレス…体の抵抗力が弱まり悪化しやすくなる ⑥不規則な生活、食習慣 …糖分の取りすぎは歯垢を増殖させつきやすくする …栄養の偏りは全身の健康に悪影響を与える ⑦全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常) ⑧薬の影響 歯周病を予防、進行させない為には、 歯周病のリスクファクターも少なくすることが大切です。
またお口の中の細菌数を減らすことも重要ですので、 やはり毎日の歯みがきがポイントになります 歯磨きは毎日しているから大丈夫だろう
と思っている方もいるかもしれませんが、 自分ではよく磨いたつもりでも 歯ブラシだけでは隅々まで汚れは落とせないのです
特に歯と歯の間はみがき残しがある方が多いです! これらのプラークを除去するためには、歯ブラシに加えて 歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です
独自の磨き方ではなかなか難しいですので 当院のクリーニングを受け正しい磨き方を 取得して頂くことをオススメします
磨き方のポイントなどはまた更新しますので ぜひまた見にきて下さい