皆様こんにちは。
マキデンタルオフィス銀座
院長の今村真樹です。
最近は徐々に暖かくなり始め、ゆっくりと春の訪れを感じますね。
こんな季節の代わりはじめの時期ですが、
巷では皆様を困らせる花粉症の時期となってきました。
当院に来院される患者様にも花粉症で辛そうな方も増えています。
皆様は一般的に花粉症の症状と言えば目が痒かったり、
鼻がムズムズして鼻水が止まらなかったり、
中には喉の奥が痒くなる方もいらっしゃいます。
しかし、歯科の視点から考えると、花粉症の症状、対策から
口の中や歯にも影響がある事がわかります。
花粉症の症状として鼻の症状がありますが、鼻水が出て鼻づまりを起こすことにより、
必然と口で呼吸する事になります。
専門用語で「口呼吸」と言うのですが、人は正常な状態では自然と口を閉じ、
鼻で呼吸をしています。
それが口呼吸をすることにより、唾液の分泌が結果的に減少してしまい、
口の中の乾燥を引き起こします。
いつもは口を閉じているため唾液で口の中は潤っている状態であり、その唾液は
虫歯や歯周病の菌を洗い流す「自浄作用」という機能をもっています。
また、「緩衝作用」といい、
通常食事や飲み物を摂取した後、口の中は酸性になり、
歯は虫歯になりやすい状況になります。唾液はそれを中性に保つ役割もあります。
その他、歯が酸性に傾くことにより、脱灰といい、歯が弱くなり、
虫歯に対して抵抗性が弱くなってしまうのですが、
唾液の「再石灰化」作用により、歯を健康に保っています。
更には花粉症の症状を和らげる抗アレルギー薬には「抗コリン作用」という
唾液の分泌を抑制する作用も含まれています。
それにより、一層口の中の乾燥が進んでしまうという悪循環が生じます。
以上をまとめると、
・花粉症によって鼻が詰まり、口呼吸になって口が乾き始める。
・花粉症薬を飲むことにより、体の中からも唾液の分泌が抑制され、より口渇が進む。
・結果、虫歯や歯周病菌にとって住みやすい環境ができてしまう。
・口の中が酸性になり、口臭の原因にもなってしまう。
という様に花粉症は歯や口の中の環境も悪い方向に変えてしまうのです。
この様に様々な影響のある花粉症ですが、
歯科で出来る対策としては、
口の中の環境を整え、花粉症の時期に口のトラブルを発生させない事です。
それは、
定期的な歯のメンテナンスやクリーニングもそうですが、
唾液の出を促す 唾液腺マッサージや、歯肉マッサージによる保湿ケア、
(当院では、デンタルスパやデンタルフルコースというメニューで行っています。)
その他、口臭ケアや
患者様それぞれの生活習慣に合った専門的なアドバイスなどが可能です。
花粉症でお困りの方で、目や鼻の症状に加え、お口のトラブルまで抱えたくない方は
当院での受診をお勧めします。